|
進化を目指す人と文化、技術に彩られた |
|
日本の明治、大正、そして昭和。 |
|
炭坑の街・大牟田はその中心に |
|
ありました。 |
|
時代の情熱を伝える建造物は、 |
|
今も近代日本の夢を語り続けています。 |
|
|
|
各施設までのアクセスを調べたい方は、上の「大牟田の見どころ」のページへ
|
|
|
三池炭鉱宮浦坑跡(宮浦石炭記念公園)
|
|
明治20年(1887)開坑の三池炭鉱の主力坑の一つ。現存する煙突は1888年建造、高さ31.2m。登録文化財。昭和43年(1968)閉坑。
|
|
|
三池炭鉱宮原坑跡(世界文化遺産)
|
|
明治31年(1898)開坑。年間40~50万トンの出炭を維持した明治・大正の主力坑。国の重要文化財・史跡。昭和6年(1931)閉坑。(毎日見学可 10:00~17:00)
|
|
|
三池炭鉱万田坑跡(世界文化遺産)
|
|
明治35年(1902)開坑の大正・昭和初期の主力坑。当時わが国最大規模の立坑。国の重要文化財・史跡。昭和26年(1951)閉坑。(見学可 9:30~17:00 毎月最終月曜定休・祝日のときは翌日 入場券は万田坑ステーションで販売)
|
|
|
三池港閘門(世界文化遺産)
|
|
遠浅で干満差が5.5mと大きい有明海に大型船が入れるよう築港。2枚の鋼鉄製門扉がドック内の水位を保つ。(三池港展望所 毎日見学可 10:00~17:00)
|
|
|
三井港倶楽部
|
|
明治41年(1908)竣工。船員の休憩所や政財界の社交場として活躍した木造2階建瓦葺木骨様式の洋館。市指定の有形文化財。(喫茶・レストラン見学可 11:30~21:00 ディナーは予約制 火曜日定休)
|
|
|
三池式快速石炭船積機3号機 (ダンクロ・ローダー)
|
|
岸壁沿いを移動する船積機械。積込能力は1時間300トン。明治44年(1911)造の3号機が最近まで残っていたが、平成16年11月に取り壊されました。
|
|
|
クレーン船「大金剛丸」
|
|
三池港に停泊して活躍するイギリス製浮クレーン。石炭を燃料に最大15トンを吊り上げている。明治38年(1905)以前の製造。(船内の見学不可 ドックの南側バースに停泊してます)
|
|
|
旧長崎税関三池税関支署
|
|
明治41年(1908)、長崎税関三池税関支署として開庁。木造瓦葺き平屋建、屋根は一見入母屋風。内・外装とも明治の面影が残る。(土日祝日のみ見学可 10:00~17:00)
|
|
|
三池炭鉱三川坑跡
|
|
昭和15年(1940)開坑。2本の斜坑と東洋一の選炭場を持つ戦後の最主力坑。平成9年(1997)閉坑。炭鉱史研究の貴重な史跡。(土日祝日のみ見学可 10:00~17:00)
|
|
|
旧三川電鉄変電所 (信号電材株式会社 社屋)
|
|
明治42年(1909)に当時の三井鉱山が取得した切妻平屋煉瓦造の優雅な建物。三池炭鉱専用鉄道の変電所として活躍。
|
|
|
旧三池集治監外塀 県立三池工業高等学校外塀
|
|
明治16年(1883)開庁の石炭採掘を主な目的とした囚人収監施設。高さ5~6m、現存長600mのレンガ造。県指定有形文化財。昭和6年(1931)閉庁。
|
|
|
山の神社跡
|
|
祭り神は愛媛県大山祇大神。明治38年(1905)建立の鉱山の神。大鳥居は一般坑夫の寄付金等で大正5年(1916)建立。
|
|
|
電気機関車 (旧三池炭鉱専用鉄道)
|
|
明治42年(1909)、アメリカから輸入の第1号が三池炭鉱専用鉄道を走った。その後ドイツから輸入した凸型とそのコピーである国産が主流に。 最盛期20台以上が稼動。
|
|
|
旧労務館 ((株)三井化学大牟田工場講堂)
|
|
昭和7年(1932)竣工。初期の鉄筋コンクリート製の事務所建設。部分的なアールや壁面の一見タイル風のレンガがお洒落だ。(敷地外から外観見学可)
|
|
|
J工場 ((株)三井化学大牟田工場)
|
|
ドイツの染料工場を参考に昭和13年(1938)竣工。鉄筋コンクリート7階建。当時は東洋一の高さを誇る町のシンボルだった。(敷地外から外観見学可)
|
|
|
三池炭鉱七浦坑跡
|
|
明治16年(1883)開坑。第1・第2立坑と第3斜坑があり大正~昭和初期に閉坑。官営期に近代的な活躍を始めた主力坑。(見学不可)
|
|
|
泉橋
|
|
大正5年(1919)竣工の大牟田市内初のコンクリート橋(二連続剛節橋)。三池炭鉱の医局への通路として利用された。
|
|
|
大牟田市役所本館
|
|
昭和11年(1936)竣工。当時の典型的な官庁建築。鉄筋コンクリート4階建。アールや装飾が建物の表情を和らげている。国の登録文化財。
|
|
|
旧大牟田商工会議所
|
|
昭和11年(1936)、元大牟田駅跡地に竣工。鉄筋コンクリート造陸屋根2階建は当時の先端で商工業近代化の拠点となった。
|
|
|
|
Copyright(C) 2002-2025 OMUTA COAL INDUSTRY AND SCIENCE MUSEUM. All rights reserved. |
|
|
|