 |
進化を目指す人と文化、技術に彩られた |
|
日本の明治、大正、そして昭和。 |
|
炭坑の街・大牟田はその中心に |
|
ありました。 |
|
時代の情熱を伝える建造物は、 |
|
今も近代日本の夢を語り続けています。 |
|
|
|
 |
三池炭鉱三川坑跡 |
 |
三川坑は、二つの坑口があり、第一斜坑、第二斜坑ともに幅約6メートル、高さ4.3メートルのアーチ型で、長さ2キロ以上という規模の大きさから特に「大斜坑」と呼ばれていました。深度350メートルのレベルを基準坑底として、最深部の坑道は海面下520メートルにありました。
平成元年(1989)に有明坑と併合され一坑体制となった後も、平成9年(1997)の閉山まで三川坑からベルトコンベアによって揚炭されていました。
|
掘削開始 |
昭和12年(1937) |
出炭開始 |
昭和14年(1939) |
|
 |
現在、第一斜坑は閉坑され更地になっており、第二斜坑が斜坑口から約20メートル進んだところで閉塞されています。そのほか、守衛室、脱衣場、浴場、安全灯室などの各種建物が残っており、近代化遺産としての価値も高いところから、民間団体による保存・活用のための署名運動が起こっています。
|
 |
三池炭鉱の数ある坑口の中でも、あらゆる意味で最も有名なのがこの三川坑です。それは、第二次世界大戦後に全国を巡幸中の昭和天皇のご入坑を得た名誉の炭坑であり、また戦後復興を支えるために多くの石炭を生産した記録からでもありますが、「総資本対総労働」が激突した三池争議の主要な舞台となったところであり、戦後最大の炭鉱災害となった炭じん爆発事故の不幸な事実からでもあります。炭坑の光と陰の両面を併せ持つ三川坑は、炭坑史を研究する上で、その存在は欠くことができません。
参考資料 福岡県の近代化遺産、大牟田宝もの100選 |
|
|
Copyright(C) 2002-2025 OMUTA COAL INDUSTRY AND SCIENCE MUSEUM. All rights reserved. |
 |
|
|