 |
進化を目指す人と文化、技術に彩られた |
|
日本の明治、大正、そして昭和。 |
|
炭坑の街・大牟田はその中心に |
|
ありました。 |
|
時代の情熱を伝える建造物は、 |
|
今も近代日本の夢を語り続けています。 |
|
|
|
 |
クレーン船「大金剛丸」 |
 |
この浮クレーンは、三池港の築港を開始して3年目の明治38年(1905)に中古として大阪より購入されました。クレーンの歯車に「JOHN.H.WILSON&C!LTD LIVERPOOL」の刻印があることから、英国製とわかります。クレーンの吊り上げ能力は最大15トンで、今も動力源は石炭です。そのため、ボイラーが温まり作業ができるようになるまでに2~3時間かかります。
|
長さ |
30m |
幅 |
約10m |
総トン数 |
231トン |
その他 |
エンジンがないので自走できない。 |
|
 |
普段は、三池港ドック南側バースに停泊しており、浮標チェーン点検取り替え作業等のため月に1~2回程度稼動しています。浮起重機(フローティング クレーン)とも呼ばれ、明治30年代のクレーン船が残っているのは極めてまれです。
参考資料 福岡県の近代化遺産 |
|
|
Copyright(C) 2002-2025 OMUTA COAL INDUSTRY AND SCIENCE MUSEUM. All rights reserved. |
 |
|
|