 |
進化を目指す人と文化、技術に彩られた |
|
日本の明治、大正、そして昭和。 |
|
炭坑の街・大牟田はその中心に |
|
ありました。 |
|
時代の情熱を伝える建造物は、 |
|
今も近代日本の夢を語り続けています。 |
|
|
|
 |
三井港倶楽部 |
 |
三井港倶楽部は、三池港を訪れる上級船員用の宿泊施設として、三池港が開港した明治41年(1908)に建てられました。
当時は、和洋館並立形式で建設されましたが、現在は洋館のみが往時の姿を伝えています。明治時代の西洋館として九州を代表するハーフチンバー・スタイル(木骨様式)の建築物です。1階には応接間、談話室、食堂、球技室(ビリヤード)、2階には広間、3つの寝室、談話室があり、屋根裏はボーイ部屋がありました。
|
 |
昭和61年(1986)に改修工事が行われ、現在は結婚式や食事の場として広く市民に開放されています。建設されてから90年以上が経ちましたが、当時の形態をよく伝えており、大牟田を代表する優れた建築物です。
また、玄関手前の右側に団琢磨の書による「大浦坑遺址」碑があります。碑が掲げてあるレンガ壁は、大浦坑にあった倉庫の壁です。
参考資料 福岡県の近代化遺産 |
|
|
Copyright(C) 2002-2025 OMUTA COAL INDUSTRY AND SCIENCE MUSEUM. All rights reserved. |
 |
|
|