|
進化を目指す人と文化、技術に彩られた |
|
日本の明治、大正、そして昭和。 |
|
炭坑の街・大牟田はその中心に |
|
ありました。 |
|
時代の情熱を伝える建造物は、 |
|
今も近代日本の夢を語り続けています。 |
|
|
|
|
三池港閘門 |
|
遠浅で干満の差(5.5m)が大きい有明海は大型船の着岸が難しいので、三池港ができるまでは、三池炭の搬出は大牟田川の河口から小舟で島原半島南端の口之津港まで運び、そこで大型船に積み替え各地へ送られていました。しかし、出炭量が増えるにつれ、大牟田で直接大型船に積込むことができるよう港が必要になりました。
築港工事は、明治35年(1902)潮止めのための堤防構築工事から始まり、37年(1904)に防波堤工事完成、38年(1905)に閘門(こうもん)工事開始、41年(1908)に渠内(きょない。ドックともいう。)に入水して竣工しました。工事費375万6900円、延べ人員262万人が工事に携わった大事業でした。
|
|
この工事の指揮を執ったのは三池炭砿事務所長の團琢磨でした。琢磨は、100年後も大牟田の産業基盤として使えるよう、将来の門扉取り替えに備えて予備のグリーンハートを海中に沈め保管しました。
この閘門により、干潮時にもドック内を一定の水位(8.5メートル)に保つことができるようになり、ドック内で1万トン級の大型船による石炭積出しが可能となりました。
この写真は、干潮時にドック内から写したものです。
写真 三井三池各事業所写真帖より
撮影 町田定明氏
参考資料 福岡県の近代化遺産
|
|
長さ |
12.17m |
高さ |
8.84m |
厚さ |
1.20m |
重さ |
91.3トン |
|
現在の閘門 |
|
写真奥がドック内です。
明治35年の築港から平成14年でちょうど100年が経ちますが、閘門は現在も動いています。三池港は、全国唯一の閘門を持つ港として、歴史的にも重要な港です。
閘門の支柱には非常に硬くて重く、また虫にも強い南米ギアナ産のグリーンハートという木材が使われています。明治41年に三池港が開港したときに使用され、昭和27年に門扉改修工事で取り外されたグリーンハートの一部が石炭館の常設展示室に展示してあります。
三池炭鉱閉山後、内港北岸壁・ふ頭用地の一部とそこに至る道路が所有者である三井企業から福岡県に無償で譲渡され、公共埠頭が整備されるとともに、現在県により再開発の計画が進んでいます。 |
|
Copyright(C) 2002-2025 OMUTA COAL INDUSTRY AND SCIENCE MUSEUM. All rights reserved. |
|
|
|
|