石炭産業の歴史 声の博物館 近代化遺産 大牟田の見どころ
石炭館からのお知らせ イベントガイド ご利用案内 交通アクセス 館内案内 リンク集 ご意見・ご感想 アンケート 来館者のこえ よくあるご質問  

進化を目指す人と文化、技術に彩られた
  日本の明治、大正、そして昭和。
  炭坑の街・大牟田はその中心に
  ありました。
  時代の情熱を伝える建造物は、
  今も近代日本の夢を語り続けています。

 
三池炭鉱宮原坑跡(宮原坑跡)
大正時代の宮原坑 大正時代の宮原坑の写真です。右側が第一立坑櫓(やぐら)で左側が第二立坑櫓です。明治31年(1898)に開坑。第一立坑と第二立坑、そして当時世界でも最新鋭の排水ポンプであったデービーポンプを備えたものでした。明治・大正期の主力坑として年間40万~50万トンを出炭し、昭和6年(1931)に閉坑しました。宮原坑の第一立坑では、昭和5年(1930)まで多くの囚人労働者が使役されました。

写真 三井三池各事業所写真帖より
撮影 町田定明氏
開坑 明治31年(1898)
閉坑 昭和6年(1931)
その他 国指定重要文化財、史跡に指定
現在の宮原坑第二立坑櫓
現在の宮原坑第二立坑櫓 現在の宮原坑第二立坑櫓です。平成13年度には保存整備事業の一環として、櫓の塗料の塗り替えが行われました。平成10年には国指定の重要文化財に指定され、12年には史跡に指定されました。

Copyright(C) 2002-2024 OMUTA COAL INDUSTRY AND SCIENCE MUSEUM. All rights reserved.