石炭産業の歴史 声の博物館 近代化遺産 大牟田の見どころ
石炭館からのお知らせ イベントガイド ご利用案内 交通アクセス 館内案内 リンク集 ご意見・ご感想 アンケート 来館者のこえ よくあるご質問  
近代日本の発展をエネルギー面から
支えた石炭。
大牟田市は、かつてわが国最大の
炭鉱のまち。
ここから石炭の歴史に出会う旅が
はじまります。
大牟田市
石炭産業科学館
(略称:石炭館)
〒836-0037
福岡県大牟田市
岬町6-23
TEL 0944-53-2377
FAX 0944-53-2340
連続講演会 黒いダイヤの魅力

 三池炭鉱をはじめとする国内の炭鉱のほとんどが閉山しましたが、今も石炭は国内外で必要とされている「黒いダイ ヤ」なのです。石炭をとりまく技術や産業についての今とこれからの展望を、黒いダイヤの魅力にとりつかれた研究者やエンジニアから、楽しく話を聞いてみま せんか。

 国内では数少ない地下資源開発の研究を行っている九州大学の地球資源研究チームと、三池炭鉱の歴史と技術を伝える大牟田市石炭産業科学館がコラボして、10回連続の講演会を開催します。

 参加は気になる回だけでも結構です。お茶とお菓子を用意して、皆様の参加をお待ちしています。

日時 6月から3月まで毎月最終土曜日 午後2時から 1時間
大牟田市石炭産業科学館 オリエンテーション室にて
6月27日 黒いダイヤはどこにあるのかな?/
九州大学大学院 応用地質学研究室 准教授 米津幸太郎 先生
7月25日 黒いダイヤを見つけるには?
九州大学大学院 物理探査学研究室 助教 田中俊昭 先生
8月29日 黒いダイヤについての学び方
九州大学大学院 岩盤工学研究室 教授 島田英樹 先生
9月26日 もらう前には、まずどこにあるのか知らねばならない
JCOAL( 一般財団法人 石炭エネルギーセンター) 講師未定
10月31日 掘り出し方にも芸術がある!!
九州大学大学院 岩盤工学研究室 助教 笹岡孝司 先生
11月28日 たれ流しはダメよ~ダメダメ!
九州大学大学院 資源処理工学研究室 准教授 沖部奈緒子
12月19日 孫の世代まで美しい地球を維持するために
九州大学大学院 資源開発工学研究室 准教授 菅井裕一 先生
1月30日 石炭の特徴を知り尽くし、環境に配慮した使い方を考えよう
九州大学大学院 資源開発工学研究室 教授 佐々木久郎 先生
2月27日 Japanese Business Man -24時間戦えますか?一
丸紅株式会社 マイニング・エンジニア 植田武 先生
3月19日 海外から石炭をもらっても、きちんと責任はとります
三井松島産業株式会社 マイニング・エンジニア 大屋二郎 先生

Copyright(C) 2002-2025 OMUTA COAL INDUSTRY AND SCIENCE MUSEUM. All rights reserved.